縁猫〜縁側で猫と暮らしたい〜

漫画・本・映画等好きなもの・気になることについて書き留めて共有する場がほしいなあと開設しました。将来は書斎と縁側のある家で猫と暮らしていたいです。

地方体験交流【新潟県粟島浦村】編

8月上旬から新潟県粟島浦村という地域に滞在してました!学生のうちに必ず経験したいことだったのでかなり嬉しい充実な9日間でした。
今回の滞在は友人に紹介してもらった国土交通省の地方体験交流プログラムで、(内容は地域によって異なりますが)民宿に住み込みでお手伝いをしながらスローライフを楽しむような感じ。
 

f:id:kine-miku:20160813101656j:plain

 

自然の宝庫・粟島
粟島は長期滞在ができ海があるということで選んだ場所でしたが、予想外に〈海も空も綺麗で〉。今年は自然体験学校でシーカヤックシュノーケリングをさせてもらい、魚と泳いだり桜貝を拾えたのが楽しくて楽しくて楽しくて(それくらい海が透明)。可愛い青色をしたウミウシにも出会え、さっそくシュノーケリングセットを買う気満々です。
 

f:id:kine-miku:20160813111242j:plain

 

f:id:kine-miku:20160813101846j:plain

 
人との距離が近くなる
人口360人程度の島で民宿に住み込んで働く分、滞在中はたくさんの島民や観光客の方と接する機会がありました。島ならではの温かい歓迎や面倒見の良さ、初対面の人たちとのフランクな交流は国内とはいえ非現実的で、新鮮さと刺激だらけ。至る所でビール渡してくれるので、毎日飲んでいました笑 島にある居酒屋・めんこにはカラオケがあり、島民の人が歌う「島人ぬ宝」はだいぶ響きます。
 

f:id:kine-miku:20160813101813j:plain

 

f:id:kine-miku:20160813102216j:plain

 
島だもん、やっぱりお魚
そして期待していた海鮮三昧〉!島のお父さんたちが獲った魚を毎日食べれてほんとう〜に幸せ!ブリにサワラにヒラメに大好きなタイのお刺身、そこにビール。サザエにアワビもごろごろ。お母さんの作るサバの衣にみりん醤油で味付けしたおかずは最高でした。
 

f:id:kine-miku:20160813101811j:plain

 
お世話になっていた民宿・みはらしではお母さんが全てのご飯を作っていて、厨房で全長60cmくらいのブリを捌く姿は「島に生きる女性」そのものでした。なんだかんだ島で一番心に沁みたのは、厨房に立つお母さんだったなあ。
 
漁師さんと海釣りに行けたんだけど、一緒に乗船していた2人が即船酔いしてしまって釣れず笑 鯵を釣る→捌く→食べる、の夢はまた先延ばしに。船出してくれたおじさんありがとうございました〜!!
島時間に身を任す
慣れない環境で過ごすのは疲れることもありましたが笑、役場の佐久間さんがとても親身にサポートしてくれたり、一緒のプログラムで来ている友達や島で知り合った人とあれこれ話したり、海をぼーっと見たり、トンビの鳴き声を聞いたりしてどうにかなるのも良い時間だったなと感じます。お手伝いの合間に手持ち無沙汰な時間が多々あったので、民宿の付近をあてもなく散歩したりコンクリに座ってウミネコやツバメを眺めたりしていられたのは幸せそのものでした。
 

f:id:kine-miku:20160813101815j:plain

 
本だけでは見えない地方活性
今回の地方交流の目的には「その地方の現状を知ること」がひとつあり、達成したと思えるほどに島の空気を味わいました。
夏の繁忙期しか見れていませんが、島で経済を回すのってめちゃくちゃ難しいみたいで。漁師さんの獲った立派なブリが運送費やら鮮度やらで300円にしかならないと聞いて度肝を抜かれました。私たちがお寿司屋さんで食べてるブリ2貫が300円弱だとして、それが何十切れにもなるブリが300円て。100匹獲って3万の世界じゃどう考えても儲からない。
こういう島の現状をたくさん見て聞いて地理学では他人事のようだった人口移動や過疎過密が立体的になりました。人がいないと仕事ができない、仕事がないと人が来ないの堂々巡りをどう解決していくのか。大きなテーマだけれどすぐに動かないと村が、日本から自然や食を楽しむための手入れをしている自治体というとても大切な存在が、知らずしらずのうちなくなっていってしまうのだと考えさせられました。ほんとに、ここからどう自分が働きかけていけるのか…;
と、まずはここまでよく読んでくれているなあという人に伝わってくれればと思っています。
とりあえず#新潟#粟島
兎にも角にも、粟島は海を泳げば魚が見えるし夜空を見れば流れ星も天の川も見れるし島の人はすれ違えば挨拶、立ち止まればお話してくれる、〈夏にぴったりの島〉でした。
 

f:id:kine-miku:20160813102022j:plain

 
毎日インスタに写真を投稿できるくらいにはどこもフォトジェニック笑なので、沖縄や近場の島に飽きたら粟島はかなりおすすめです。島の人と仲良くなれば星空スポットに行けるのもオツ。ちょうど最終夜に流星群がきていたので、たくさんの流れ星が見れ神秘的でした。
 
面白そうだなあ!と思った人はいつでもお話しに行きます。来年の夏、粟島の地方体験交流に行きたくなった人はこのサイト見てみてください。(今年の粟島は6月末に応募締め切り)
交通費支給、滞在費無料で島を楽しめると思えばかなーりお得なプログラムです。
以上、国土交通省の地方交流体験新潟県粟島浦村編でした!
 

f:id:kine-miku:20160813102040j:plain

 
最後に9日間お世話になったお母さんと^^
粟島のみなさん、ありがとうございました! 

進化した有隣堂に本気を感じて(2)

お疲れさまです。前回に引き続き有隣堂ヨドバシアキバ店を回っていきます。気づいたんですけど、うろ覚えの間違いが発生していくと思いますので最後まで書けたら間違い探ししてきますね。

流し見る中、一目惚れする「表紙」の法則

漫画コーナーに向かうまで、島とエンド台の間を歩きました。エンド台とは棚の端にあたる場所のことです。たいてい表紙が見えるように平積みされています。

さて、本屋さんを歩く時はエンド台に視線がいきがち。道なりの本は通り過ぎながら見ており、表紙やタイトルでパッと目に付いたものだけが記憶に残りますね。私は表紙に一目惚れして手に取ることが多いです。今回見つけたのは

・フォレスト新書『読まずに死ねない哲学名著50冊』

新潮文庫『過森今日子は宇宙に期待しない。』。

 

f:id:kine-miku:20160316002913j:plain

f:id:kine-miku:20160316002922j:plain

表紙に一目惚れをした時はそれが何故なのか考える作業をします。何度も行った結果私の法則は「単色の面積が大きい」「キーカラーが青系色」「知っている漫画家のイラストが使われている」だと暫定しています。2つ目のは私の好みもありますが、色学的にも青色を好む人が一番多いそうです。(カラーコーディネーター検定2級を取得する時に学んだので確かな情報です。)最後のは私が漫画好きだからですね。最近100万部を超えた大ヒット作『嫌われる勇気』の装丁は質感のある青単色にキャッチーなタイトルが白抜きされていてかなり目立ちます。

 

f:id:kine-miku:20160316002942j:plain

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見 一郎, 古賀 史健 | 本 | Amazon.co.jp

ちなみに今回も確認してみたら、前者の表紙イラストは横槍メンゴさん(漫画『クズの本懐』)。後者は西島大介さん(表紙イラスト『陽だまりの彼女』)でした。表紙イラストの漫画家を当てるのはひそかな楽しみです。

 

さあ新書と文庫を通り過ぎ壁際の話題書コーナーに来ました。いよいよマンガエリアは目と鼻の先です。ここでは本屋大賞ノミネート作品が面陳列されていました。「本屋大賞」は全国の書店員さんが売りたい、多くの人に読んでほしい作品を選ぶものです。一概には言えないですが読みやすく楽しめる作風がノミネートされやすいので、そういった本が読みたい時の目安になります。

面で置かれなくても読まれるのが「タイトル」

先ほど表紙の話をしましたが、本はタイトルも重要ですよね。表紙買いだけでなくタイトル買いもよくしてしまうんです。今年のノミネート作品である『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』は発売以来ずっと気にかけています。いや、おかしいでしょう。とても爽やかな装丁なのにタイトルがグロい。内容を気にかけさせるには十分すぎる要素があります。

 

f:id:kine-miku:20160316004023j:plain

君の膵臓をたべたい | 住野 よる | 本 | Amazon.co.jp

3年前本屋大賞にノミネートされた『世界から猫が消えたなら』という本も発売直後見つけて、タイトルと表紙にしてやられて読んだんですよね。タイトルデザインがまた素敵なんです。著者が映画プロデューサーということだったので絶対映画化するだろうなあと思っていたら今年公開が決まっていました。「電車男」や「バクマン。」の東宝敏腕プロデューサー、さすがです。

個人的にタイトルで惹かれることが多い作家さんは三浦しをんさんです。『きみはポラリス』『舟を編む』『まほろ駅前多田便利軒』等、一度見当がついてから「それってどういうことなのだろう」と深追いができない、想像をさせる言葉選びが巧みです。

 

それでは、いよいよ待望の漫画エリアに突入です。どこの本屋さんに行っても欠かさずチェックしている分野、目が肥えています。肥えているはずです。

本棚の角度に、興奮せずにはいられません!

迎えてくれたのは『ゴールデンカムイ』の面、面、面。棚いっぱいに並んでいます。

 

f:id:kine-miku:20160316011036j:plain

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス) | 野田 サトル | 本 | Amazon.co.jp

既刊である5巻全てが並び、推されていますね。この作品、慕っている方におすすめされて注目していたのですが最新巻の5巻でさらに面白くなります。

壁に沿いながら眺めているとあることに気づきます。「この店舗、面陳列の漫画が多いな…。」通常漫画は棚に挿していることが多いのですが、ひとつの本棚につき3列ほど面が並んでいます。挿せば色んなタイトルを置くことができ、面にすると場所はとりますが表紙を見せることができます。ある程度広い店舗の利点を活かし、量も質もカバーできているということです。

 

それを可能にしているのがこの本棚です。

 

f:id:kine-miku:20160316012641j:plain

 途中で棚の角度が変わっているのです。これに気づいた時は発作が起こりそうなほどに興奮しました。(「女子大生が本棚に興奮」って字面が凄いなあ。)

これ、目線に合わせて角度が変わっているおかげで一番下の列までよく見えるんですよ。多くの書店では膝くらいの高さから手前に漫画が平積みされて、下は引き出しになっています。または一番下まで棚になっていても真っ直ぐな棚であるため、かがまないと見えにくくなっています。棚の角度が工夫されたことで

①立っている人の視線にちょうどい高さの列で面陳列ができる

②下までよく見え、お客さんから見えないストックをなくすことができる

③棚の出っ張りをなくし通路が広くなる

およそ3つのメリットが考えられました。しかし見せたくないストックができなくなるというデメリットもおそらくあります。なので、この棚が使われているのは壁沿いだけでした。このレポートが書ききれたら書店に答え合わせをしてもらえないかなあと目論み始めたので、この本棚にした理由がますます気になります。

 

せっかく漫画エリアに辿り着いたのですが、疲れたので再度区切りたいと思います。次回は漫画エリアの話題書、当初の目的だった『ライチ☆光クラブ』がメインになる予定です。ただの本屋さんレポにならないよう、学んだことを織り交ぜながら書いていけるよう頑張ります。(お気づきでしょうか。漫画エリアに来た頃にはレポートを書こうと高ぶっているのでマナーカメラで写真を撮り始めています。)

 

では。

進化した有隣堂に本気を感じて(1)

こんにちは、もしかしたら初めまして。読まれることを前提にブログを書くのは久しぶりなのでいささか緊張します。

先日、秋葉原有隣堂がリニューアルオープンしました。

前提としてなのですが、このブログはリニューアルした有隣堂に感激して、この良さを形にし伝えなければ!という使命感にかられて開設しました。バイト先から一番近い本屋さんが閉まっていたのは痛手だったので、久しぶりに直行できてうきうき。バイト後すぐに本屋さん行けるのはいいですね。

 

有隣堂はJR秋葉原駅中央改札口を出て左、徒歩1分かからないヨドバシアキバ内にあります。エスカレーターで7階まで上がると目の前にはタワーレコード…ではない?頭上にあったのはローマ字表記の「YURINDO」。秋葉原だけあってヨドバシアキバ内はローマ字や中国語がかなり多いです。(秋葉原に限らず、最近の本屋さんはローマ字表記のお店が増えた気もします。駅ナカ書店や有隣堂アトレ恵比寿店然り。)

知っていると思いますが、映画化した本は売れます。

次に目に入ったのは映画『エヴェレスト 神々の山頂(いただき)』の宣伝。登山フェアと称されて予告映像を流す液晶(mac air4個分のサイズ感)と共に原作の文庫本が「山」積みになっていました。こういった表現になることまでフェア担当の人が考えていたとしたら策士ですね。エスカレーター前という立地、音声と映像が流れているということはかなり売る気です。

 

今回まずは漫画コーナーにと思っていたのですが、リニューアルした店内に目が奪われました。登山フェアの近くにかっこいい雑貨が並ぶ円柱の棚を発見。店内でも目立っているレジ前の棚に置いてあるのはパソコンが入るスタイリッシュなリュックに皮のスマホケース…有隣堂のターゲット層が見えてきます。

 

さらに隣の雑貨エリアでは「パイプロイド」という初めて見る玩具が。

f:id:kine-miku:20160314180414j:plain

PIPEROID <パイプロイド> パイプで組み立てるロボット達。大人のための紙製インテリア工作。

どうやら紙でできており、ハサミだけで工作できるおもちゃらしい!とっても愛らしくて欲しくなりました。が、まだ店内を回りたいので保留です。

しおりは本を読む人しか使わない=ターゲットが絞りやすい商品

高機能・高付加価値の雑貨ライン。よく見ると秋葉原らしく、他にも食玩などの日本土産になりそうな雑貨がいくつかありました。中でも私がときめいたのはこちら。「活字ブックマーカー」シリーズです。

f:id:kine-miku:20160314181820j:plain

活字ブックマーカー | enimo

本やデザインが好きな方にはよくありませんか?フォントを見つめているだけで胸の高鳴りがとまらなくなる感覚。どくどくどく…と鼓動が早くなります。一目惚れして手に取ったら負けなので作り手に感服です。活字だけでなく漫画の効果音もあったので悩みつつ品選び。紐の色も5パターンくらいあります。紺紐「猫」と赤紐「ズッキューン」に決めました!(嬉々)

 

さて漫画に…と思うのですが店内中央にある島の並びが気になります。

f:id:kine-miku:20160314174736j:plain

「知識」「技術」「趣味」をチャージ。と題されたテーマごとに点々と並ぶ島。(趣味のところうろ覚えです。間違ってたら有隣堂さんごめんなさい。)本屋さんによってはこの小さなかたまりを島と呼んでいます。まずは「趣味」から散策です。カフェ系が多い中、経営と絡めた本もありました。置いてあった『一杯のコーヒーから経営を学ぶ』は当時模倣の経営学を学んでいた影響で読んだなあ、と思い出しながら面白そうな本を見つけました。

就活していると「何になりたいのか」めちゃくちゃ考えます。

『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』。帯文には「里山資本主義の続編」という文字。つかみ文には「どうしてこんなに働かされ続けるのか?なぜ給料が上がらないのか?自分は何になりたいのか?ーー」。この日私が本屋さんに来たのは、目当ての漫画があったのと就活に疲れていたからでした。『里山資本主義』を読んでおり、将来子供ができたら自然のある田舎で暮らして趣味で畑をやりたいなーなんて考えている自分には惹かれる本。

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 | 渡邉 格 | 本 | Amazon.co.jp

ただ、若いうちに力をつけて仕事を選んでいく幅をつけたいので読むにはまだ早そう。実際、著者がパン屋さんを目指し始めたのは30歳らしい。就活が終わってから余裕をもった時期に読みたい本としてメモしておきます。

 

ふう、まだ漫画コーナーにも辿り着いていないのに長くなってしまいました。いったん休憩して鉄の熱いうちに続編を書こうと思います。店舗マップと私が観察から推測した店舗戦略までどうにか続けたいです。

 FBにでもURLを載せようと思って書いているので、みずきが読んでくれてたら嬉しいなーなんて考えております。

 

では。